目次を公開

本書の目次です。どのようなことが書いてあるかの参考にしてください。

業務で使うQGIS Ver3完全使いこなしガイド
目次

1章 QGISとは 
1.1 GIS(地理情報システム) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
1.2 なぜQGISがいいのか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
1.3 QGISを使うメリット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

2章 QGISの準備
2.1 QGISをダウンロードする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
2.2 QGISをインストールする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
2.3 QGISを起動する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
2.4 QGISの画面構成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
2.5 画面の描画速度を速くする(初期設定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
2.6 ツールバー、パネルの表示・非表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
2.7 ツールバー、パネルの移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
2.8 QGISの基本操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
2.9 プラグインのインストール方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

3章 データの準備
3.1 GISのプロジェクトとデータファイル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
3.2 QGISで使えるデータの種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
3.3 レイヤとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
3.4 林小班GISデータを準備しよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
3.5 背景用GISデータを準備しよう(OpenStreetMap) ・・・・・・・・・・・・・ 50
3.6 背景用GISデータを準備しよう(基盤地図情報) ・・・・・・・・・・・・・・・ 57
3.7 背景用GISデータを準備しよう(国土数値情報) ・・・・・・・・・・・・・・・ 63
3.8 森林簿データを準備しよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
3.9 新しいGeoPackageデータベースの作成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
 
4章 座標参照系(CRS)
4.1 座標参照系(CRS)とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
4.2 地理座標系と投影座標系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
4.3 オンザフライCRS 変換 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
4.4 日本でよく使う座標参照系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
4.5 レイヤに座標参照系を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
4.6 〈トラブル〉レイヤが重ならない、表示されない ・・・・・・・・・・・・・・・ 83
4.7 ベクタレイヤに座標参照系を定義する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85
4.8 レイヤを別の座標参照系に変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
 
5章 インターネット地図を使う
5.1 インターネット地図とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
5.2 XYZ Tilesレイヤでインターネット地図を表示する ・・・・・・・・・・・・・ 92
5.3 インターネット地図の利用上の注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
5.4 オフラインで使えるタイル地図を作る(Tiles XYZプラグイン) ・・・・ 97
5.5 XYZ Tilesでオフラインタイルを使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
 
6章 レイヤ操作
6.1 ベクタレイヤを地図に追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102
6.2 〈トラブル〉属性データが文字化けする場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
6.3 地図画像(ラスタ)をレイヤに追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
6.4 ブラウザパネルを使ったレイヤの追加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
6.5 レイヤの順番を入れ替える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
6.6 〈トラブル〉レイヤの順序を入れ替えても地図に反映されない ・・・ 113
6.7 レイヤを非表示にする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114
6.8 レイヤの名前を変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114
6.9 レイヤを削除する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
6.10 レイヤグループを作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116
6.11 森林簿データをレイヤに追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118
6.12 地物の情報を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120
6.13 地物情報パネルを操作する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
6.14 小班の属性データと森林簿データを結合する ・・・・・・・・・・・・・ 128
6.15 森林簿を結合した新しいレイヤファイルを作成する ・・・・・・・ 135
6.16 レイヤの表示・非表示を記録する(地図のテーマ) ・・・・・・・137
6.17 マップキャンバスで面積や長さを測定する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 139
6.18 地物の長さや面積を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141
 
7章 ベクタレイヤの地図表現
7.1 ベクタレイヤスタイルの基本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 144
7.2 シンボルレイヤタイプ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
7.3 小班レイヤのスタイルを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
7.4 道路レイヤのスタイルを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
7.5 植栽樹種でスタイルを分類する(分類された) ・・・・・・・・・159
7.6 林齢でスタイルを分類する(段階にわけられた) ・・・・・・・・・・・・ 163
7.7 複数の条件でスタイルを分類する(ルールに基づいた) ・・・・・・ 167
7.8 ポイントクラスタを使用する(ポイントのみ) ・・・・・・・・・・・・・・ 176
7.9 ヒートマップを使用する(ポイントのみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178
7.10 レイヤを表示する縮尺の範囲を指定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180
7.11 「ルールに基づいた」で縮尺の範囲を指定する ・・・・・・・・・・・・・・ 181
7.12 レイヤの地物を透過する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 182
7.13 レイヤの色を薄くせずに透過する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 184
7.14 ポイントデータで地図記号を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186
7.15 ポイントの大きさを属性データで変える ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191
7.16 ポイントシンボルを回転させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 194
7.17 ポリゴンの内側を縁取る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 197
7.18 ポリゴンの中にSVGイメージ(アイコン)を並べる ・・・・・・・ 199
7.19 地物に影やぼかしの効果をつける ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 201
7.20 いろいろなスタイル設定の例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
7.21 道路ラインの端部の重なりを修正する(シンボルレベル) ・・ 211
7.22 ラインの起点と終点にマーカーを表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 214
7.23 作成したシンボルを保存する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219
7.24 保存したシンボルを利用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 221
7.25 シンボルライブラリのエクスポート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 223
7.26 設定したスタイルを保存する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 225
7.27 保存したスタイルを利用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228
7.28 スタイルを別のレイヤにコピーする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 230
7.29 1つのレイヤに複数のスタイルを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 231
7.30 地物ごとの描画順序を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 234
 
8章 ラスタレイヤの地図表現
8.1 ラスタレイヤスタイルの基本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 236
8.2 地図画像のスタイル設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 240
8.3 標高DEMを標高の範囲で色分けする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241
8.4 傾斜区分図を作成し傾斜で色分けする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 246
8.5 画像の白い部分を透過させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250
8.6 ラスタの黒い線を白く表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 253
 
9章 ラベル
9.1 ラベルとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 256
9.2 ラベルの基本設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 257
9.3 ラベルを必ず地物の中に表示する(ポリゴン) ・・・・・・・・・・・・・・・ 271
9.4 曲線に沿ってラベルを表示する(ライン) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 272
9.5 複数行の属性データをラベルで表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 273
9.6 属性データによって表示するラベルスタイルを変える ・・・・・・・・・ 274
9.7 属性データによってラベルに表示するフィールドを変える ・・・・・ 277
9.8 マルチポリゴンの一番大きな地物にのみラベルを表示する ・・・・・ 279
9.9 複数のフィールドのデータを結合してラベルに表示する ・・・・・・・ 280
9.10 ラベルツールバーを使ってラベルの移動、回転を行う ・・・・・・・・282
 
10章 属性データを操作する
10.1 属性テーブルと地図上の地物の関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 288
10.2 データを抽出(フィルタ)する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 289
10.3 データを昇順降順に並び替える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 291
10.4 小班を抽出して地図を移動する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 292
10.5 地図から地物を選択する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 295
10.6 地図で選択した地物データを属性テーブルの一番上に移動する ・・ 296
10.7 地図で選択した地物データのみ属性テーブルに表示する ・・・・・ 297
10.8 フィールドを追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 298
10.9 フィールドを削除する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300
10.10 フィールド名を変更する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 301
10.11 フィールドの順番を入れ替える(リファクタリング) ・・・・・・・・・ 302
10.12 データの入力を定形にする(属性フォーム) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 304
10.13 あいまいな値を使った式による地物の選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 313
10.14 選択した地物のデータのみ更新する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 314
10.15 場所による属性データの結合(属性の空間結合) ・・・・・・・・・・・・ 317
10.16 フィールド計算機を使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 320
10.17 面積と延長を一括で計算する(ジオメトリ属性の追加) ・・・・・・ 326
 
11章 ベクタレイヤの編集
11.1 ベクタレイヤを編集モードにする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 330
11.2 高度なデジタイジングツールバーを表示する ・・・・・・・・・・・・・・・ 331
11.3 ベクタレイヤ編集時のマーカーを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 332
11.4 スナップを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 333
11.5 トポロジ編集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 336
11.6 新しいGeoPackageレイヤを追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 338
11.7 新しい植栽エリアを描画する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 341
11.8 既存の地物の区画を編集する(ノードの移動) ・・・・・・・・・・・・・・・ 344
11.9 レイヤの変更をファイルに保存する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 347
11.10 飛び地を追加する(部分の追加) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 348
11.11 飛び地を削除する(部分の削除) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 349
11.12 地物にドーナツ型の穴を開ける(リングの追加) ・・・・・・・・・・・・350
11.13 ドーナツ型の穴を削除する(リングの削除) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 351
11.14 リング作成と同時に地物を追加する(リングの充填) ・・・・・・・・ 352
11.15 地物を2つに分割する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 353
11.16 地物を部分のまま分割する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 354
11.17 複数の地物を1つに合体する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355
11.18 先進的なデジタイジングパネルの機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 356
11.19 角度と距離を指定してエリアを作図する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 358
11.20 既存の線から垂直角度と平行を取得する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 361
11.21 地物の移動でほかのレイヤにスナップする ・・・・・・・・・・・・・・・・ 363
11.22 地物をなぞるようにトレースする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 366
11.23 一時スクラッチレイヤを作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
11.24 地物に属性データを入力する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 368
 
12章 高度なベクタ編集
12.1 指定した範囲に格子を作図する(ベクタグリッド) ・・・・・・・・・・・・・・ 372
12.2 不正な図形(ジオメトリ)を修正する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 375
12.3 路網から一定範囲のバッファを作図する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 378
12.4 バッファと重なっている小班を選択する(場所による選択) ・・・・ 380
12.5 バッファの形に小班を切り取る(クリップ・交差) ・・・・・・・・・・・・ 382
12.6 小班レイヤを融合して林班レイヤを作る(融合) ・・・・・・・・・・・・・・ 384
12.7 複数のレイヤを結合する(レイヤのマージ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 386
12.8 小班内の点の数をカウントする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391
12.9 小班内のシカの目撃情報を集計する(空間結合) ・・・・・・・・・・・・・・ 393
12.10 小班の重心位置にポイントを作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 395
12.11 ポイントに一番近いエリアを作成する(ボロノイ図) ・・・・・・・・・・・ 399
12.12 ポイントから路網の一定の距離を算出する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 401
12.13 目的地までの最短距離を算出する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 403
12.14 ポイントから一番近いポリゴンを調べる(NNJoin) ・・・・・・・・・ 405
 
13章 プロセッシングツール
13.1 ベクタオーバーレイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 410
13.2 ベクタジオメトリ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 412
13.3 ベクタテーブル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 420
13.4 ベクタ一般 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 421
13.5 ベクタ解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 424
13.6 ベクタ作成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 427
13.7 ベクタ選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 430
13.8 ラスタツール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 431
13.9 ラスタ解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 432
13.10 ラスタ地形解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 433
13.11 ネットワーク解析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 435
13.12 レイヤツール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 436
13.13 地図製作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 436
13.14 グラフィックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 437
 
14章 地図の印刷
14.1 印刷機能(レイアウト) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 440
14.2 レイアウトのツールバー、パネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 443
14.3 用紙を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 444
14.4 グリッドを表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 445
14.5 ページ画面に地図(アイテム)を配置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 447
14.6 地図の縮尺を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 448
14.7 アイテム内の地図を移動する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 449
14.8 全体図を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 450
14.9 レイアウトに文字を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 452
14.10 方角マークを追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 456
14.11 画像を追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 457
14.12 凡例を追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 459
14.13 スケールバーを追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 465
14.14 図形を追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 469
14.15 属性テーブルを追加する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 471
14.16 アイテムを動かないようにする(アイテムのロック) ・・・・・・・ 474
14.17 アイテムの表示順序を設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 476
14.18 アイテムを整列する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 477
14.19 地図をマップキャンバスと同じ位置にする ・・・・・・・・・・・・・・・・ 478
14.20 地図の表示をテーマで切り替える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 480
14.21 地図を印刷する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 481
14.22 林班を順番に印刷する(地図帳機能) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 482
14.23 地図をPDFに出力する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 486
14.24 位置情報付きのイメージファイルとして出力する ・・・・・・・・・・ 488
 
15章 紙地図をQGISで利用する
15.1 紙地図を準備する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 490
15.2 ジオリファレンサプラグイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 491
15.3 変換タイプの種類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 492
15.4 紙地図をジオリファレンサに表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 494
15.5 紙地図の座標値を指定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 495
15.6 マップキャンバスから座標値を取得する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 496
15.7 座標ポイントの誤差を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 498
15.8 座標ポイントを移動し誤差を小さくする ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 499
15.9 座標ポイントを削除する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500
15.10 座標が記録された地図画像を作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 501
15.11 マップキャンバスで地図画像の位置合わせを簡単に行う
(Freehand raster georeferencerプラグイン) ・・・・・・・・・・・・・・ 503
 
16章 場面で描くQGISの活用
16.1 CSVファイルからシカの目撃位置をポイントでプロットする ・・・・ 506
16.2 アメダスデータから等雨量線を作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 510
16.3 地震の震源地をポイントで表示しアニメーションで表示する
(Time Manegerプラグイン) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 518
16.4 紙地図をトレースして小班を作図する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 525
16.5 特定のデータの地物のみ地図に表示する(レイヤのフィルタ) ・・ 531
16.6 位置情報のある写真からポイントを作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 533
16.7 写真ポイントから写真を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 536
16.8 山を3Dで表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 545
16.9 コンパス測量の結果を作図する
 (Azimuth and Distanceプラグイン) ・・・・・・・・・・・ 547
16.10 属性データにリレーションを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 553
16.11 路網から複数の距離のバッファを作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 556
16.12 土砂災害警戒区域内にある福祉施設をカウントする ・・・・・・・・・・・・ 559
16.13 傾斜区分図から植栽箇所の平均勾配を算出する ・・・・・・・・・・・・・・ 562
16.14 GPSで記録したトラック(軌跡)をQGISに表示する ・・・・・・・・・・・・ 564
16.15 GPSで記録したポイントからポリゴンを作る ・・・・・・・・・・・・・・・ 567
16.16 QGISのポイントデータをGPSで表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 572
16.17 道路の縦断勾配を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 574
16.18 小班や路網データをGoogleEarthに表示する ・・・・・・・・・・・・・ 578
16.19 CS立体図を作成する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 583
16.20 ラスタレイヤのセルの値を変更する(Servalプラグイン) ・・・・・・ 590
16.21 災害時などの地形の変化を確認する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 591
16.22 プロセッシング処理を自動で実行(グラフィカルモデラー) ・・・・・ 595
 
17章 職場でQGISデータを共有するために
17.1 プロジェクトとデータの保存方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 604
17.2 データを共有する際の注意点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 607
17.3 QGISの練習方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 608
 
18章 資料編
18.1 都道府県のオープンデータ(森林計画図と森林簿) ・・・・・・・・・・・・・・ 612
18.2 北海道の等高線 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 615
18.3 地すべり地形データ(防災科学技術研究所) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 616
18.4 シームレス地質図(産業技術総合研究所) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 617
18.5 GoogleMap、GoogleEarthの利用上の注意 ・・・・・・・・・・・・・ 618
18.6 地理院地図の利用上の注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 619
18.7 QGIS3の新機能となくなった機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620
18.8 QGISの解説サイトや質問掲示板 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 626

目次を公開」への1件のフィードバック

  1. 3939filler 返信

    目次掲載ありがとうございます。
    購入の目安にできました。
    届くのが楽しみです

3939filler へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です